2021年10月17日日曜日

HF帯 自転車 運用(QRV)


HF帯の自転車による移動運用の様子を少し紹介します。

使用している機材は、

無線機:    YAESU FT-818ND

アンテナ:    GRA-7350T(台湾製)

アース:     平編導線アース線 8sq 100cm × 2本

電源:    MARBERO M82(ポータブル電源 88.8Wh)

計測器:    NanoVNA(アンテナ調整用)

自転車:    TREK Verve+

 こんな構成です。

自転車はクロスバイクタイプの電動アシスト自転車で、少々不格好ですがリアキャリアに大型のボックスを乗せていて、積載能力、走行性能、機動性共に割と余裕があります。 


アンテナは全長2m程有るのですが、自転車のリアキャリアに固定したモービルマウントに設置するので運用時の安定性に問題はありません。 (電動アシスト自転車は重たいですから。)

アース線は、モービルマウントとアンテナ基部のM型接栓の間に挟んで使用しています。普通に垂らしているだけですが、これで結構効果的に機能しています。

NanoVNAの計測で、7MHz~28MHzでSWR 1.2以下には落ちています。

 GRA-7350Tは各バンドに同調させる際、基部のコイルの長さを調整するのですが、この調整が非常にシビアで、数mm変ると100KHz単位で同調点が移動するので、調整にはNanoVNAなどのグラフ表示が可能なアナライザーが必須ではないかと思います。


荷台のボックスは容量的に余裕があるのでハンディー機なども一緒に入れています。配置的にアンテナに近接するため、影響が出にくいよう樹脂製のボックスを選びました。 

サスペンションの無い自転車の荷台は、走行時に結構な振動なのでラフに扱っても大丈夫(そうな)FT-818が安心です。IC-705での運用も考えたことがあるのですが、運搬時の安心できるケースなどを含めると結構な容積になるので、機能・性能的には劣るFT-818の方が手軽で良いと思っています。 


ポータブル電源は小型で軽量ですが通常のFT-818の運用では、5時間以上は持ちます。
受信だけであれば、計算上22時間以上持つ容量なので、FT-818ではこれで十分です。

このポータブル電源にはAC 100V、USB QC、Type-C PD、DCダイレクトの4種類の出力がありますが、僕は効率を重視してDCダイレクト (12-16.8V 10A)を使用しています。DCダイレクト出力は満充時に少々電圧が高くなるので、FT-818の負担を減らすため充電は8割くらいで使用しています。

運用場所に到着して、アンテナを展開しセッティングするのに10分程度、撤収は5分くらいで完了するので、場所を変えて運用する場合でも十分な機動性だと思います。 

By JQ3BDK

 

自転車でのHF移動運用

 

自転車でHF帯の移動運用をする際に重要になるのが機材の大きさと重さ(荷物の量)です。特にアンテナは性能を求めると大きさ重さ共に悩ましいところです。

無線機本体に関しては、ICOMのIC-705、YAESUのFT-818、XIEGUのX5105など方向性は違うものの小型でバッテリ駆動が可能でかつ高機能な製品が幾つか存在するので好みで選ぶことが出来ます。

電源も最近は小型で高性能なモバイルバッテリーやポータブル電源があるので余り困ることは無いと思います。

 しかし、HF帯のアンテナとなると選択肢はDIAMONDのRHM8B、RHM10MやCOMETのHFJ-350Mなどしか選択肢がありません。

しかしRHM8BはコネクタがBNCでアンテナ基台への取り付けと強度が微妙で、RHM10Mは サイズ的にも大きく価格も少々高価です。

COMETのHFJ-350Mは一番小型軽量で価格的にも入手しやすいのですが、DIAMONDの2製品と比べると使いこなし(SWRを下げる調整など)にテクニックが必要なように思います。 

そんな中、某ネットショッピングで見つけたのが台湾製のGRA-7350Tです。このアンテナは以前DIAMONDから発売されていたRHM7350のコピー品と思われますが、オリジナルのエレメント部が2分割式のFRP製だったのに対し、このアンテナは伸縮式のロッドアンテナになっており、長さ的にもオリジナルよりかなり長く(約2.2m)なっています。 

真ん中の一番短いものは3.5MHz用の追加コイルです。

7MHz~50MHzはロッドとコイル部だけで運用できます。
(仕舞い寸法は28cm)

各バンドでの同調はコイル部を伸縮させて行います。

このアンテナ、どういう訳か自転車のアンテナ基台に取り付けだだけ(アースを一切取っていない状態)で、7MHz~28MHzまではそこそSWRが落ちます、じっさいに電波が飛んでいるかは別として、NanoVNAでの計測、FT-818の簡易SWR計共にSWRは1.5以下には落ちます。 
50MHzはエレメント長を半分くらいに縮めても2.0くらいまでしか落ちないので、何らかのアースが必要だと思います。僕は平たい網線(1m)をアース替わりにアンテナ基台に挟んでいます。この状態で1.5くらいまでは落ちます。

各バンドでのコイルの調整はかなりシビアなので、NanoVNAなどのアンテナアナライザーが無いと大変だと思います。 

この平たい網線、ただぶら下げるだけでそこそこ効果あるようです。

僕のHF帯移動運用セット、小型のポータブル電源とFT-818。
この組み合わせで4時間以上は確実に運用出来ます。

By JQ3BDK

無線用アンテナの特性測定(Nano VNA)

 

 今回のネタは↑コレ(NanoVNA)です。

僕レベルの趣味の無線であれば、高価な測定器は知識も無く使いこなせませんし、必要性も無いかと思い、流行の中華製測定器(簡易ネットワークアナライザー)を入手しました。

説明書が無い(日本語のものが無いのではなく、全く付属しない)ので、ネットの情報と手探りで、使っているアンテナの状態を測定したり、移動運用時のアンテナの調整に利用したいと思っています。

少し使用した印象では、VSWR、インピーダンスの測定(範囲測定が可能でグラフが表示されます。) はそれなりに出来ているようです。 

1.5GHzまで、一応、測定できているみたいです。(1GHz以上での信頼性は微妙ですが。)

使い方(設定方法)を判った事から追記していきたいと思います 。

NA(ネットワーク アナライザー)は、交流(特に高周波域)の回路(ネットワーク)特性を計測するための測定器で、振幅特性のみを測定する測定器をSNA(スカラ ネットワーク アナライザー)、位相も同時に測定できる測定器をVNA(ベクタ ネットワーク アナライザー)と言うそうです。

取りあえず見たいのは、バンド内でのSWRの様子ですので、Nano VNAを使用して特定の周波数範囲のSWRを表示させる事にしました。

NanoVNAは電源投入と同時に即、計測(スイープ)が始まるというちょっと変わった仕様なので、初めて使うと「?」となりますが、各種設定は計測中でも自由に変更できるので、そのまま気にせずメニューを開いて、まずは計測範囲の下限周波数(START)と上限周波数(STOP)を設定します。この計測器は校正(キャリブレーション)を行う前に、計測範囲の設定をするのが作法のようです。

計測範囲の設定が完了したら、次にCH0(測定側)のSMA端子に計測に必要なケーブルや変換コネクタを接続します。校正は使用するケーブルや変換コネクタを接続した状態で(測定基準点を設定)行うのが良いとのことです。 校正を行なった時にCH0側に接続されているケーブルや変換コネクタの先端が測定基準点になります。

準備が出来たら校正(キャリブレーション)を行います、この作業は必須で、新たな設定で計測を行う場合には必ず必要になります。設定、校正の状態はNanoVNA内に5つまで保存することが出来ます。

校正の細かい手順は( https://www.jh4vaj.com/archives/13010 ) に詳しく紹介されています。

校正が完了したら、各種表示設定を行い設定を保存します。保存領域は0番~4番の5つがあり、電源投入時には0番が自動的にロードされるようです。

実際の測定結果画面
7.0MHz~7.2MHzを測定しています。 

7MHz+21MHz帯用のモービルホイップの計測結果ですが、短縮率の高いアンテナでSWR(黄色)のグラフがかなり急峻で同調範囲が狭いことが判ります。(SWR値自体はボトムで1.1前後なのでOK) 

また、共振周波数も7.028MHz付近で、電話で使用するには低過ぎることが見て取れます。このアンテナはCWでの使用に合わせて上手く調整されている様です。

電話で使用するには、もっと共振周波数を高く調整したいところですが、それにはエレメントの切断が必要になりそうです。

これはお借りしているアンテナの為、不可逆的な調整は出来ないので、上部エレメントの固定を緩めて出来るだけ短くした後の計測結果が↓です。

同調点が7.042MHzまで上がりました。

 出来ればSWRのピークを画面右側に来るように共振周波数を上げたいところですが、下手にエレメントを切断すると21MHz帯(現状は上手く調整できている)にも影響が出る可能性が大きいのでやめておきます。

画面内の水色のグラフはインピーダンスで、ほぼ50Ωで安定しています。緑色のチャートはスミスチャートです。 

SWRの測定値が低ければよく飛ぶという訳ではありませんが、無線機のファイナル段への負担が少ないのと、アンテナの共振周波数点は使用する周波数帯に合っていた方が 送受信ともに有利だと思いますので、手軽にアンテナ調整が出来るNanoVNAは使ってみる価値はあるように思います。

 

< 追 記 >

アンテナ所有者の快諾が得られたので、アンテナの上部エレメントを約1.5cmカットして調整しました。

調整後の計測結果です。 

7.0MHz~7.2MHz

21.15MHz~21.45MHz

良い感じに電話で使用する周波数帯にSWRのピークが来ました。

アンテナの状態を手軽に確認できるNano VNA、個人的にはお勧め出来る機材だと思います。 


今回計測&調整したアンテナ COMET HA415。
各エレメント先端の玉が大きめでレトロなデザインです。

By JQ3BDK 

2019年11月28日木曜日

Leica X1

 

Leicaというカメラ(ブランド)は、オッサン世代にとって何故か特別です。
元々はLeitz社のCameaと言う意味のブランド名だったようですが、その後、諸々の事情から製造会社名もLeicaとなったとのことです。

なので、うちにあるフイルムLeicaのⅢcは「Leica」というネームと共に「Ernst Leitz Wetzler」と社名が入っています。

フィルム時代のLeicaは伝説に事欠かない名機揃いで、撮れる写真がどうこうというよりもLeicaで撮った、Leicaを持っているというメンタルな部分が主のように思います。

ところがデジタル時代になると、写真の現像工程がカメラ内で行われる(RAW出力をPCで現像するという手段もありますが)ので、撮って出しのjpeg画像はメーカーの「画創り」に大きく左右されるようになって、フイルム時代よりも各メーカーの特色が写真に現れるようになったと思います。

各メーカーのある程度上位機種になると、撮って出しのjpeg画像は、なんとなくSONYの画、Fujifilmの画、RICOH・Pentaxの画、Panasonicの画、というような画創りがなされているように思います。(Nikon、Olympus、Canonは余り特色が無いように個人的には感じます。)
SONYとFujifilmを除いて、余り極端では無いのが国産勢の画創りですが、Leicaの画創りはとても特徴的だと思います。
そう言う意味でデジタル時代に「Leicaを使う」というのはフイルム時代よりも有意な事のように思います。
そんな訳で以前から「デジタルLeica使ってみたなぁ~」と思っていたのですが相手はLeicaです、価格的なハードルが高すぎて中々手が出ませんでした。

Leicaのデジタルカメラは、日本のメーカー(Panasonicなど)の機種をベースにしたLUXシリーズと、Leica独自のモデルとがあり、LUXシリーズはベースとなった機種が日本のメーカーから発売されていて、価格はベースとなった機種の概ね倍ほどの設定になっています。Leica独自のモデルは価格的にLUXシリーズよりも高価な設定になって居ます。またLeica独自のモデルはMade in Germanyです。

せっかくLeicaを使うので有れば、ここは是非ともLeica独自モデルを選びたいところですが、現行モデルのLeica独自のモデルで一番お手頃価格なのはAPS-C ミラーレス機のLeica TL2で、ボディー価格が30万円弱です。レンズ一体型の機種(フルサイズですが)はLeica Qで、こちらは60万円というとんでもない価格です。

すでに販売を終了したモデルですがLeica X1、X2はLeica独自モデルのAPS-C レンズ一体型で20万円強という価格設定でした。懐具合を考えるとX1もしくはX2の状態の良い中古を探すしか手が無い状況です。
X1とX2はほぼ同じスペックなのですが、X2は外付けの電子ビューファインダーに対応した為、軍幹部のアクセサリーシューが台座付きになって居て、デザイン的にはX1の方がすっきりしていて好みです。


Leicaのカメラは中古でも比較的状態の良いものが多いのですが、X1は少し前の機種でエントリー機と言うこともあり、中々状態の良いものに出会えずにいました。

ところが先日、いつもお世話になっている八百富写真機店のWebページを見ていると、有るではないですか!、状態の良さそうなX1が!!
そんな訳で、Leica X1ゲットしました♪





入手当日、帰り掛けのスナップ。
やっぱりLeicaの画はLeicaのように思います。(思いたい。)

2019年10月15日火曜日

蹴上インクライン(ねじりまんぽ)


久しぶりの「ねじりまんぽ」ネタです。

京都にはとても有名なねじりまんぽがあります。三条蹴上のインクラインの下を通るトンネル(インクラインにとっては橋梁)で、京都 蹴上(けあげ)から山科 御陵(みささぎ)に抜ける三条通のすぐ脇に有り、三条通からもよく見えています。

以前紹介させて頂いた2つのねじりまんぽ「円妙寺橋梁」「馬場丁川橋梁」はJR京都線(東海道本線)の橋梁で現役バリバリの構造物ですが、このインクラインのねじりまんぽは観光遺産ですので、アクセスも見学も容易で案内板なども整備されています。

南禅寺、蹴上インクラインに行かれた際には、是非、くぐってみてください。[場所]

三条通り側の入り口。アーチは4重巻きの立派なアーチです。

照明もちゃんと設置されています。


このねじりまんぽはSL(スプリング・ライン)から下が独特の構造で小さな飾りアーチがいくつも施されています。

観光遺産ですので、内部も綺麗に保存されています。

南禅寺側の入り口。


通り抜けの動画を作ってみました。
[Insta360 One X]

坑門はとても立派で、扁額もちゃんとあります。

三条通り側は「雄観奇想」と書かれているそうです。
南禅寺側は「陽気発處」だそうです。

見てのとおりトンネルに対して坑門が斜めになっています、トンネルが上を走るインクラインに対して斜行しているためで、この斜行状態のレンガアーチを実現するためにねじりまんぽになっているのですね。



2019年10月8日火曜日

老ノ坂峠の旧街道


京都と山陰地方を結ぶ山陰街道、今は国道9号線になるのですが、元々は旅人が徒歩で行き交った旧街道が在ったはずです。

現在、京都と亀岡を結ぶ老ノ坂峠には、国道9号線に現旧2本の老ノ坂トンネル(旧トンネルは隧道で現在は歩行者専用道)③と、京都縦貫自動車道の新老ノ坂トンネル2本④が通っているのですが、俗に言う旧街道に相当する道筋がGoogle Mapでは見当たりません。

国道9号線が旧街道の上に作られたとも考えられるのですが、京都側の沓掛から老ノ坂トンネルに至る9号線を自転車で走ってみると、小畑川の支流(河川銘不明)沿いに走る道筋は旧街道の趣が全くありません。谷が険し過ぎて街道筋という感じでは無いのです。また、旧街道に在りがちな、集落や旧家といったものも全くありません。
亀岡側には篠町王子石仏、蛇谷にそれらしい道と集落があり、「従是東山城国 道標」という石碑があります。

Google Mapで老ノ坂近辺を見る度に、京都側はどこに街道が繋がっていたのか?と、以前からずっと不思議に思っていました。


↑ 赤矢印は亀岡側から京都市内を指していますが、亀岡側の旧街道とおぼしき「従是東山城国 道標」の位置で地図上の道筋は途切れています。
道が途切れた先には国道9号線の老ノ坂トンネル手前から伸びる道①があるのですが、地図上は繋がっておらず、道筋も直交していて同一の道筋には見えません。調べてみるとこの道は、京都市西部圧縮梱包施設(西部クリーンセンターの一部)という、ゴミ処理施設②に繋がる道で、関係者以外の通行が原則禁止されている新しい道路でした。


勾配はどうなっているのだろうかと、等高線が表示されるルートラボで同じ場所を表示してみると、、、、!!!「従是東山城国 道標」よりもまだ先に少し道が延びていて、①の道路側に橋梁らしき記号が表示されているではありませんか!!
道が途切れた場所⑤から、①の道路の橋梁を潜り谷筋沿いに伸ばしていく(青点線)と、あ!京都側にもGoogle Mapでは表示されていない道⑥が在りました。

これはもう、「現地に行ってみるしか無い!」ということで、先日、電動アシスト自転車のTREK Verve+に乗って行ってきました。

京都側から、京都霊園の脇を流れる小畑川に沿って舗装された道路を登っていきます。ここはかなり急な上り坂ですがアシストが強力に効くので楽々です。
この道路はNEXCOの老ノ坂トンネル関連施設の脇を通り、京都霊園の敷地に続いているのですが、NEXCOの施設のすぐ上手にさらに上に行く舗装路⑥が延びていて、しばらく登ると、地図に記載されていたとおり突然道路が途切れ行き止まりになっています。



道路終端部は舗装が広くなっていて、転回場所となっているようです。行く手には大阪ガスの配管設備があるようで、柵が作られていて先には進めません。左手は谷になっていて迂回できそうにありません。
「ここまでかぁ~」と、休憩して保水しながら右手の山側斜面を見ると「!」、草木の生い茂る林の中、葛籠折れになった道筋が伸びているように見えます。


自転車を置いて、徒歩で登って行くと、、、。


確かに葛籠折れになった先に道筋が続いています。(完全に山道ですが。)

葛籠折れから舗装路の終端を見下ろすとこんな感じ。

どうやら舗装路の終端部分は、元は葛籠折れの一つ目の折り返し場所だったようです。
しかし、先に続く山道はどう考えても電動アシストクロスバイクで走る道では無いので、どうしたものかと思案しましたが、とりあえず行けるところまで行ってみることに。

電動アシストなのでパワーは十分に有るのですが、タイヤが全くグリップしません。


倒木が道を塞いでいます。

ここも。

倒木を乗り越えます、電動アシストMTB欲しい。

あ!、クリーンセンター専用道路①の橋梁ですね。

専用道路なので上がるなと注意書きが有ります。

旧街道を跨ぐ形で道路を通した様です。

ここには川筋は全く無いので、この道が無ければ橋梁では無く盛り土で通しても良いはずです。わざわざ橋梁を作ったのは、この道を潰してしまわないためでしょうか?

橋梁の下を潜ると下りになりました。

こちら(亀岡)側は山道の道幅があります。

なんとなく、旧街道の面影。

舗装路が見えてきました、⑤のあたりに出たのだと思います。
未舗装(山道)区間は約400mの距離です。

亀岡側舗装路の終端部(亀岡側から撮影)。道筋は続いていますが段差があります。

すぐ脇に「首塚大明神」という割と有名な心霊スポットがあるので、この近辺の写真はこれだけ。(写真がブレているのは、怖くて手元がくるったのか??)

くだんの、「従是東山城国 道標」

亀岡側は少し下ると、ちょっとした集落になっています。

とりあえず、京都側から亀岡側に抜けられる旧道らしきものが存在していることは判りましたが、この道が旧山陰街道なのかどうかは不明です。本当の旧山陰街道のルートって、何処なのでしょうね?

[追記]
Webで色々と検索してみると、今回越えた峠道が「旧老ノ坂峠」でいいようです。
京都側の峠へのアプローチ部分が微妙なのは、京都霊園の造成とクリーンセンター建設の際に、かなり大規模な造成を行った為のようです。
特に京都霊園の入り口(国道9号線からの分岐部分)から、NEXCOの新老ノ坂トンネル付帯施設までの小畑川沿いは元の面影が全く無いほど造成されたようです。

この旧道、登り勾配はきつめですが、距離的には国道9号線経由の半分くらいのように思います。あと、国道9号線のルートと比べると渓谷自体はかなり穏やかな印象です。(国道9号線の渓谷は急峻なV字渓谷です。)


ルートラボの地形を見ていると、何故、国道はわざわざ遠回りして急峻なV字渓谷のルートを選択したのか良くわかりません。(まさか、首塚を避けたとか??)

ちなみに、国道9号線と今回通った旧道とおぼしきルートの間にある山林はまるごと「洛西散策の森」というかなり広大なハイキングスポットとして整備されているようです。



最後に、亀岡側にあるもう一つの心霊スポット「廃ラブホ」です。



このあたり、夕方や夜間は絶対に近づきたくないです。

帰り掛けに、サイクルベースあさひに寄ってシティーサイクル用のサークルロック(そのままではフレームのゴツい電動アシスト自転車には付きません。)を入手し、いつもの一条アルティメイトファクトリー京都西でVerve+に取り付けて頂きました、いつも無理を言ってすみません。


おかげで、ポタリング時の短時間駐輪がとても楽にかつ安心になりました。ありがとうございます。


Ratings by outbrain