2008年1月14日月曜日

手持ちのレンズ ベスト・テン(その3)

 
第8位 LZOS Jupiter-9 85mm F2.0 (M42)


第8位はプアマンズ ゾナーとしてあまりにも有名なレンズLZOS Jupiter-9です。

僕の持っているJupiter-9は前期型と呼ばれるマルチコート化されていない古い時代のものです。
それでなくても逆光に弱いロシアレンズ(オマケに大口径で前玉が大きい)でさらにマルチコート化されていないこのレンズは、逆光でなくても明るい画面ではフレア気味になりコントラストが落ちます。

しかし、それも含めてこのレンズの味だと思います。
開放ではわずかに甘いですが少し絞るととてもシャープな写りになります。特に前玉に光源が入らない状態ではかなりしっかりした描写になります。

Jupiter-9の評価は様々で「全くピントが合わない」という評価も目にしますが僕の持っている個体は全くそんなことはありません。むしろ条件によっては逆に硬すぎで花弁が造花っぽく見えてしまうことがあるくらいです。

そんなわけでJupiter-9で花を撮るときは開放が良いのではないかと思っています。

旧東側製のレンズは製作年代が新しくなるほど品質が不安定になるようで、Jupiter-9も古いものほど造りは良いようです。このJupiter-9も造りの良さは古い国産レンズと比べても遜色なく、ヘリコイドの動作は極めてスムーズで鏡筒のガタつきも一切ありません。文字の彫り込みもシャープで細く、旋盤加工の状態もとても綺麗です。
訂正: ヘリコイドの動作ですが、ガタつき無しと書きましたが正確な表現ではありません。一杯に回しきって反転させるさい、少しカクンと遊びを感じます。訂正とお詫びをさせて頂きます。

あと、このレンズのヘリコイドの動作についてですが、レンズ単体でマウント側にキャップをきっちりと閉め込んだ状態ではスムーズに動きません、キャップを緩めるか外すとスムーズに動きます。

最初は何故そういうことが起こるのか理解出来なかったのですが、どうやらヘリコイドから後ろの機密性が良すぎてキャップをきっちり閉め込むと鏡筒内の空気がスムーズに移動できず空気圧で重くなるようです。カメラに取り付けた状態ではミラーボックスはそんなに機密性が高くないようで問題なく動作します。

造りが良いのやら悪いのやら・・・不思議な事の多いレンズです。

F2.0開放のボケはとても柔らかくPentaxのTAKUMARシリーズにも引けを取りません。
また、このレンズの絞り羽根は15枚と非常に多く、絞っても瞳は綺麗な円形を保ちます。
この絞り形状のおかげで背景に点光源があるような場面で絞っても綺麗な玉ボケを得ることが出来ます。



開放で甘めになる具合も、ねこの毛の柔らかさを上手く感じさせてくれます。




見方によっては欠点の多い困りもののレンズですが、僕にとってこのレンズも手放せないレンズの1本です。

2008年1月11日金曜日

分解掃除

 
勝手ベスト・テンの途中ですが閑話休題を一つ。
smc PENTAX-M 2.8/28(Kマウント)




今日は以前から内部の曇りが気になっていたsmc PENTAX-M 2.8/28(前期型)を思い切って分解掃除しました。
レンズの曇りは保管状態の悪いもので良く見かけますがコーティングや硝子の表面が曇っている場合と、外部から侵入した細かいホコリが内部のレンズに付着している場合があるようです。このレンズは後者でした。

購入時から曇りが気になっていたのですが、元々あまりシャープな写りのレンズではないようなので、微妙に甘い感じが曇りによるものなのか本来の持ち味なのか良く判らなかったのでそのまま使用してきました。

しかし、先日撮影したこの写真を見ていてこの微妙なコントラストの加減がどうしても気になったので掃除することにしました。


このレンズはマウント側のネジを外すことで絞り機構のところまで露出することは以前babathegiantさんのブログを拝見して知っていたのですが、レンズを分解するところが不明でした。

細かいホコリの侵入による曇りは、絞り羽根の前後が曇っている場合がほとんど(絞り連動機構の隙間からホコリが入るのだと思います。)なので予想では後玉2枚を外し、絞りの前後のレンズ面を掃除しなければいけません。

とりあえず、マウント部を分解してみると後玉は簡単に外す事が出来ました。しかし絞りの前には予想通りもう一枚レンズがありました。
後玉レンズの裏表を確認し、更に分解を進めるとあっさり絞り羽根に到達出来ました。

後玉2枚と絞りの手前のレンズを掃除すると予想通り曇りは綺麗になくなりました。

組み上げる際、本来は光軸の確認とか色々と調整をするのだろうと思いますが、そんな知識もテクニックも機材もありませんので適当に元通りに組み立てました。

果たして撮影結果は・・・


あまり変わりませんでした。

ま、見た目にとても綺麗になったので良かったと思います。

2008年1月8日火曜日

手持ちのレンズ ベスト・テン(その2)

 
第9位 
Vivitar AUTO WIDE-ANGLE 35mm 1:2.8 (M42)


VivitarといえばトイカメラのULTRA WIDE&SLIM」がおお流行です。

Vivitarはアメリカの写真用品ブランドで様々な用品を販売していますが、レンズに関しては自社では一切生産しておらず全てOEMだそうです。
そんなわけで同じ焦点距離、開放F値のレンズでも異なるOEMが存在するようで正直、何が何だか解らないと言うのが僕の感想です。

このWIDE-ANGEL 35mm 1:2.8も三種類のOEMが存在しているようですが僕の手元にあるのはシリアルの頭2桁が「37」なのでTokina製のものです。

特徴としては35mmという焦点距離の割には良くボケるレンズではないかと思います。
個人的な印象ではsmc TAKUMAR 35mm 1:2よりも良くボケるように思います。

ボケ味はTAKUMARほど柔らかくはなく、合焦点の直近では透かしが入ったようなややこしいボケです。グルグル系ではなくどちらかというと二線系だと思いますが少し距離が開くと綺麗なボケになります。


色は良く出る方だと思います。光沢やマットなどの質感も少し強調された感じでよく出ていると思います。


古いレンズ全般に言えることではないかと思いますが、収差や歪みからくる立体感はこのレンズもしっかりあると思います。

(手ブレすみません。)



このレンズ、とりわけどうと言うことのないレンズだと思いますがボケに極端な破綻がなく、微妙なバランスの収差と歪みで被写体が浮き出る感じが気に入っています。
こういうところが最新の良く出来たレンズにはない面白さだと思っています。

ことぶきの毛の柔らかい感じも良く出ていると思います。


レンズ本体も全て金属鏡筒で造りもとても丁寧です。文字も全て刻印+着色で白、赤、緑の3色が使われています。

あとこれは完全に個人的趣味ですが、レンズを前から見たときの前玉の雰囲気がとてもみずみずしく奥行きと透明感があり、大げさな表現ですが「水の澄んだ古井戸を覗いている感じ」がして好きです。


追記:::

VivitarにはSeries1という高級レンズ群があります。

以前からWebなどでSeries1 MACRO 90mm F2.5 というNASAが設計した?というレンズの情報を見て密かに憧れていました。チャンスがあれば是非入手したいと思っていたのですが、なんと、Tokina AT-X MACRO 90mm F2.5がレンズ的には同じものであると言うことを最近知りました。

Tokina AT-X MACRO 90mm F2.5、とても良い感じだとは思っていましたが憧れのレンズだったとは・・・。

2008年1月6日日曜日

手持ちのレンズ ベスト・テン(その1)

 
手持ちのレンズで極めて個人的なベスト・テンなんかをやってみようと思います。
全部で30本ほどしかないので3割がベスト・テン入りするという間抜けな企画ですがお付き合いいただけると嬉しいです。

それでは第10位から。

第10位 TAMRON SP AF ASPH. Di LD IF 17-35mm 1:2.8-4 (KAF)


A05と呼ばれるTAMRONの広角AFズームレンズです。
レンズ性能は極めて優秀な1本で、普通に順位をつけるとこんな位置に来るはずもないレンズですが、あくまでも個人的な好みの順位ですので了承下さい。

僕が持っている数少ないAFレンズの1本で、手持ちのレンズの中で一番焦点距離の短いレンズです。
17mmという広角端の焦点距離はAPS-Cのデジタル一眼レフで35mm換算値26mmとなります。
COSINA MF 19-35mm F3.4-4.5 MCを入手するまではデジタル一眼で広角を使いたいときは必ずこのレンズを使用していました。

デジタル一眼で使用する分には周辺光量の落ち込みも気になる歪みもほとんどなく、画面の隅々までかっちりと写る素晴らしいレンズです。

最近の特殊低分散硝子、非球面レンズを使用したズームレンズの優秀さを実感できます。
TAMRONのレンズは発色も良く、写りの面では非の打ち所が無いように思います。

綺麗に写りすぎるせいか、少々味気なさを感じます。




このレンズは最短撮影距離がズーム全域で30cmとかなり寄ることが出来ます。
広角端での開放F値は2.8と大口径で、短い最短撮影距離と合わせ広角でそれなりのボケを楽しむことも出来ます。

唯一と言っていい欠点はその大きさと重さです。
僕にとってもう一つの欠点はAFであると言うこと。
AFを使うとどうも味気ない気がして普段はMFで撮影していますが、AFレンズのフォーカスリングは操作感がスカスカでどうしても好きになれません。

僕にとって写真を撮る楽しみの一つにピント合わせ操作がある以上、AFレンズはなかなか上位に位置づけられることはないと思います。(あくまでも趣味ですから。)


おまけ:
35mmフィルムカメラで使用すると超広角レンズになります。
広角端で絞りを開放にするとさすがに周辺部で光量落ちが起きますし、歪みも出てきますがそれでも優秀なレンズだと思います。

17mm 絞り開放
[PENTAX MZ-M + DNP CENTURIA 100]

2008年1月2日水曜日

あけましておめでとうございます。

皆さま、あけましておめでとうございます。

今年最初に撮った写真です。
なんともどうでもよい写真から今年も始まってしまいました。


昨年最後に撮った写真は家族の集合写真でした。

で、元日の今日はその集合写真を納めるためのフレームを買いに近所のダイエーまで出掛け、その帰り道に撮影した写真が上の1枚です。

この場所はちょっと面白い場所(鉄道好きには)で東海道線の上り線路と下り線路の間にある小道です。
なぜこんな通路があるかというと、ここの踏切は立地の問題から上り線と下り線で100mほどずれた位置にありその間をつなぐためにこのような小道が上り線と下り線の間にあるわけです。

しかし、地味な写真から1年が始まってしまいました。オマケに今日(元日)に撮影した写真はこれ1枚きりです。

のっけから地味な写真で申し訳ありませんでしたが、今年も宜しくお願い致します。

Ratings by outbrain