2021年10月17日日曜日

HF帯 自転車 運用(QRV)


HF帯の自転車による移動運用の様子を少し紹介します。

使用している機材は、

無線機:    YAESU FT-818ND

アンテナ:    GRA-7350T(台湾製)

アース:     平編導線アース線 8sq 100cm × 2本

電源:    MARBERO M82(ポータブル電源 88.8Wh)

計測器:    NanoVNA(アンテナ調整用)

自転車:    TREK Verve+

 こんな構成です。

自転車はクロスバイクタイプの電動アシスト自転車で、少々不格好ですがリアキャリアに大型のボックスを乗せていて、積載能力、走行性能、機動性共に割と余裕があります。 


アンテナは全長2m程有るのですが、自転車のリアキャリアに固定したモービルマウントに設置するので運用時の安定性に問題はありません。 (電動アシスト自転車は重たいですから。)

アース線は、モービルマウントとアンテナ基部のM型接栓の間に挟んで使用しています。普通に垂らしているだけですが、これで結構効果的に機能しています。

NanoVNAの計測で、7MHz~28MHzでSWR 1.2以下には落ちています。

 GRA-7350Tは各バンドに同調させる際、基部のコイルの長さを調整するのですが、この調整が非常にシビアで、数mm変ると100KHz単位で同調点が移動するので、調整にはNanoVNAなどのグラフ表示が可能なアナライザーが必須ではないかと思います。


荷台のボックスは容量的に余裕があるのでハンディー機なども一緒に入れています。配置的にアンテナに近接するため、影響が出にくいよう樹脂製のボックスを選びました。 

サスペンションの無い自転車の荷台は、走行時に結構な振動なのでラフに扱っても大丈夫(そうな)FT-818が安心です。IC-705での運用も考えたことがあるのですが、運搬時の安心できるケースなどを含めると結構な容積になるので、機能・性能的には劣るFT-818の方が手軽で良いと思っています。 


ポータブル電源は小型で軽量ですが通常のFT-818の運用では、5時間以上は持ちます。
受信だけであれば、計算上22時間以上持つ容量なので、FT-818ではこれで十分です。

このポータブル電源にはAC 100V、USB QC、Type-C PD、DCダイレクトの4種類の出力がありますが、僕は効率を重視してDCダイレクト (12-16.8V 10A)を使用しています。DCダイレクト出力は満充時に少々電圧が高くなるので、FT-818の負担を減らすため充電は8割くらいで使用しています。

運用場所に到着して、アンテナを展開しセッティングするのに10分程度、撤収は5分くらいで完了するので、場所を変えて運用する場合でも十分な機動性だと思います。 

By JQ3BDK

 

0 件のコメント:

Ratings by outbrain