2021年10月17日日曜日

自転車でのHF移動運用

 

自転車でHF帯の移動運用をする際に重要になるのが機材の大きさと重さ(荷物の量)です。特にアンテナは性能を求めると大きさ重さ共に悩ましいところです。

無線機本体に関しては、ICOMのIC-705、YAESUのFT-818、XIEGUのX5105など方向性は違うものの小型でバッテリ駆動が可能でかつ高機能な製品が幾つか存在するので好みで選ぶことが出来ます。

電源も最近は小型で高性能なモバイルバッテリーやポータブル電源があるので余り困ることは無いと思います。

 しかし、HF帯のアンテナとなると選択肢はDIAMONDのRHM8B、RHM10MやCOMETのHFJ-350Mなどしか選択肢がありません。

しかしRHM8BはコネクタがBNCでアンテナ基台への取り付けと強度が微妙で、RHM10Mは サイズ的にも大きく価格も少々高価です。

COMETのHFJ-350Mは一番小型軽量で価格的にも入手しやすいのですが、DIAMONDの2製品と比べると使いこなし(SWRを下げる調整など)にテクニックが必要なように思います。 

そんな中、某ネットショッピングで見つけたのが台湾製のGRA-7350Tです。このアンテナは以前DIAMONDから発売されていたRHM7350のコピー品と思われますが、オリジナルのエレメント部が2分割式のFRP製だったのに対し、このアンテナは伸縮式のロッドアンテナになっており、長さ的にもオリジナルよりかなり長く(約2.2m)なっています。 

真ん中の一番短いものは3.5MHz用の追加コイルです。

7MHz~50MHzはロッドとコイル部だけで運用できます。
(仕舞い寸法は28cm)

各バンドでの同調はコイル部を伸縮させて行います。

このアンテナ、どういう訳か自転車のアンテナ基台に取り付けだだけ(アースを一切取っていない状態)で、7MHz~28MHzまではそこそSWRが落ちます、じっさいに電波が飛んでいるかは別として、NanoVNAでの計測、FT-818の簡易SWR計共にSWRは1.5以下には落ちます。 
50MHzはエレメント長を半分くらいに縮めても2.0くらいまでしか落ちないので、何らかのアースが必要だと思います。僕は平たい網線(1m)をアース替わりにアンテナ基台に挟んでいます。この状態で1.5くらいまでは落ちます。

各バンドでのコイルの調整はかなりシビアなので、NanoVNAなどのアンテナアナライザーが無いと大変だと思います。 

この平たい網線、ただぶら下げるだけでそこそこ効果あるようです。

僕のHF帯移動運用セット、小型のポータブル電源とFT-818。
この組み合わせで4時間以上は確実に運用出来ます。

By JQ3BDK

0 件のコメント:

Ratings by outbrain