LC-Aで撮影した大阪の街を少し・・・。
この扉、3回目のチャレンジなのですがなぜか真っ直ぐ撮れません。
なんとも不思議な扉です。
2007年10月30日火曜日
ロシアのコンパクトカメラ
LOMO LC-A
ロシアのコンパクトカメラ LOMO LC-Aでロシアンブルーのことぶきを撮る。
このカメラ、よくトイカメラと分類されていますが、HOLGAやFishEyeなんかの本当のトイカメラと比べると随分としっかりした造りのカメラです。レンズもシャッターもAEもちゃんとしたものが使われています。
なんだか思い切った露出をしてくれるカメラです。MINITAR-1という怪しげな32mmの単焦点レンズを搭載していますが、このレンズの描写も思い切ったものだと感心します。
前回の1枚目と同じ状況下で撮影したのですが全く違う雰囲気の写真になっています。
良し悪しは別として、同じ状況下でこれだけ違う雰囲気の写真が撮れるというのは面白いものだと思います。
フイルムカメラというのは高性能な一眼レフよりもこういったカメラの方が面白いのかも知れません。
一眼レフでレンズの違いによる描写の違いを実感するのも楽しいものですが、さすがに一眼レフではここまで極端な感じになるレンズは少なく、どのレンズでもそれなりにちゃんとした写真になります。
でも、こういう極端な機材も状況によってはいいものだと久しぶりに実感しました。
余談ですが、このLC-A、いつの間にか生産が終了したみたいで、LC-A+という新型が出回っているようです。
そのせいかLC-Aの中古値はビックリするほど上がっていて僕が10年ほど前に入手したときの3倍以上しているのに驚きました。
面白いしそれなりに良くできたちゃんとしたカメラだとは思いますが・・・、う~むなお値段ですね。
ロシアのコンパクトカメラ LOMO LC-Aでロシアンブルーのことぶきを撮る。
このカメラ、よくトイカメラと分類されていますが、HOLGAやFishEyeなんかの本当のトイカメラと比べると随分としっかりした造りのカメラです。レンズもシャッターもAEもちゃんとしたものが使われています。
なんだか思い切った露出をしてくれるカメラです。MINITAR-1という怪しげな32mmの単焦点レンズを搭載していますが、このレンズの描写も思い切ったものだと感心します。
前回の1枚目と同じ状況下で撮影したのですが全く違う雰囲気の写真になっています。
良し悪しは別として、同じ状況下でこれだけ違う雰囲気の写真が撮れるというのは面白いものだと思います。
フイルムカメラというのは高性能な一眼レフよりもこういったカメラの方が面白いのかも知れません。
一眼レフでレンズの違いによる描写の違いを実感するのも楽しいものですが、さすがに一眼レフではここまで極端な感じになるレンズは少なく、どのレンズでもそれなりにちゃんとした写真になります。
でも、こういう極端な機材も状況によってはいいものだと久しぶりに実感しました。
余談ですが、このLC-A、いつの間にか生産が終了したみたいで、LC-A+という新型が出回っているようです。
そのせいかLC-Aの中古値はビックリするほど上がっていて僕が10年ほど前に入手したときの3倍以上しているのに驚きました。
面白いしそれなりに良くできたちゃんとしたカメラだとは思いますが・・・、う~むなお値段ですね。
2007年10月29日月曜日
2007年10月25日木曜日
公園の秋
2007年10月18日木曜日
マンモス電気機関車
EH1061
小学生の頃、高槻市に住んでいた僕は頻繁に京大実験農場裏手の東海道線に電車を見に通っていました。
当時は今よりも鉄道(国鉄)に元気があり、たくさん(数も種類も)の列車が行き来していました。
当時は新快速がなく、替わりに特急や急行が今よりもたくさん運転されていました。
また、貨物列車は今とは比較にならないくらい多く走っていて機関車の種類もたくさん見ることが出来たのを覚えています。
そんななか、小学生だった我々に「くろべえ」と名付けられ、恐れられて(笑)いたのがこのEH10型電気機関車でした。
真っ黒な車体に黄色い帯線、お世辞にも愛嬌があるとは言えない面構え、おまけに2両一組というとても珍しい形式で特に長い貨物列車を牽引するEH10は、小学生の我々には十分悪魔的でちょっと怖い存在でした。
長いことそんな思いではすっかり忘れていたのですが、先日、ひょんな事からすでに現役を引退して久しいこのEH10型電気機関車が職場の近くの東淡路南公園に1両だけ静態保存されていると言うことを知り、どうしても会ってみたくなり仕事の帰りに寄り道して見に行ってきました。
静態保存されていたのはEH1061でした。特にこの61号という個体に出逢った記憶は無いのですが、真っ黒でちょっと恐ろしげな大型の電気機関車はとても懐かしい姿で今も保存されていました。
保存の状態は決して良いとは言えませんが、ちゃんと屋根のある保管場所で周りを柵で囲われた状態で今も当時雰囲気をちゃんと残していました。
国鉄の電気機関車としては唯一の8軸動輪。EHの「H」は動輪の軸数が8本(Hは8番目のアルファベット)であることを表しています。「E」は電気機関車(Electric)を表しているそうです。
揺れ枕の板バネが大きく左右に張り出している古い形式の台車は間違いなく記憶にあるEH10でした。
2両の機関車が永久連結されたEH10、この見た目にはちょっと貧弱な永久連結器(写真中央上部ちょっと左より)が1200トンの貨物列車の重みに耐え、東海道線の難所である関ヶ原の峠越えをしていたのだと思うと感慨深いものがあります。
板バネが揺れ枕に使われている当たりが今見るととてもレトロな感じがします。
揺れ枕の奥に8機で定格出力2530kWを発生させていたMT43主電動機の一部が見えています。
台車には住友のマークがありますね。
柵に囲われ公園の一角に鎮座するEH10に昔の恐ろしさはありませんでしたがとても懐かしい時間と出逢うことが出来ました。
小学生の頃、高槻市に住んでいた僕は頻繁に京大実験農場裏手の東海道線に電車を見に通っていました。
当時は今よりも鉄道(国鉄)に元気があり、たくさん(数も種類も)の列車が行き来していました。
当時は新快速がなく、替わりに特急や急行が今よりもたくさん運転されていました。
また、貨物列車は今とは比較にならないくらい多く走っていて機関車の種類もたくさん見ることが出来たのを覚えています。
そんななか、小学生だった我々に「くろべえ」と名付けられ、恐れられて(笑)いたのがこのEH10型電気機関車でした。
真っ黒な車体に黄色い帯線、お世辞にも愛嬌があるとは言えない面構え、おまけに2両一組というとても珍しい形式で特に長い貨物列車を牽引するEH10は、小学生の我々には十分悪魔的でちょっと怖い存在でした。
長いことそんな思いではすっかり忘れていたのですが、先日、ひょんな事からすでに現役を引退して久しいこのEH10型電気機関車が職場の近くの東淡路南公園に1両だけ静態保存されていると言うことを知り、どうしても会ってみたくなり仕事の帰りに寄り道して見に行ってきました。

保存の状態は決して良いとは言えませんが、ちゃんと屋根のある保管場所で周りを柵で囲われた状態で今も当時雰囲気をちゃんと残していました。

揺れ枕の板バネが大きく左右に張り出している古い形式の台車は間違いなく記憶にあるEH10でした。


揺れ枕の奥に8機で定格出力2530kWを発生させていたMT43主電動機の一部が見えています。
台車には住友のマークがありますね。
柵に囲われ公園の一角に鎮座するEH10に昔の恐ろしさはありませんでしたがとても懐かしい時間と出逢うことが出来ました。
2007年10月17日水曜日
秋空に
「天高く・・・」といわれる秋の空ですが、本当に高く見えます。
行き交う飛行機がとても格好良く見える空模様になってきました。

雲一つ無い真っ青な青空も綺麗ですが適度に高い雲のある空もダイナミックで好きです。

歪みが良く処理されているsmc PENTAX 2.8/24ですが流石に見上げでこういうパースになるとそれなりに目立ってきます。右手奥の橋は本来、左右対称のアーチですが右下方向に流れています。

この橋は「長柄橋」▼という橋で、古くは弘仁3年(812)に架けられ幾多の和歌に歌枕として読まれた橋の名前を受け継いでいるそうです。
元祖の長柄橋は人柱の悲しい言い伝えのある橋ですが1000年の時を経て昭和の時代にこの位置に架けられた長柄橋は戦争中の爆撃で大破し、橋の下に避難していた多くの人に犠牲が出たそうです。
慰霊のために橋の南詰めには観音様が奉られています。


隣には阪急千里線の長い連続トラス橋があります。その向こう側には水道かガスか定かではありませんが連続アーチに支えられたパイプライン橋が並行しています。
この近辺は橋銀座と言っていいような橋の密集地域ですがその中でも長柄橋のニールセンローゼアーチはひときわ美しいシルエットを秋の青空をバックに見せてくれます。
行き交う飛行機がとても格好良く見える空模様になってきました。

雲一つ無い真っ青な青空も綺麗ですが適度に高い雲のある空もダイナミックで好きです。

歪みが良く処理されているsmc PENTAX 2.8/24ですが流石に見上げでこういうパースになるとそれなりに目立ってきます。右手奥の橋は本来、左右対称のアーチですが右下方向に流れています。

この橋は「長柄橋」▼という橋で、古くは弘仁3年(812)に架けられ幾多の和歌に歌枕として読まれた橋の名前を受け継いでいるそうです。
元祖の長柄橋は人柱の悲しい言い伝えのある橋ですが1000年の時を経て昭和の時代にこの位置に架けられた長柄橋は戦争中の爆撃で大破し、橋の下に避難していた多くの人に犠牲が出たそうです。
慰霊のために橋の南詰めには観音様が奉られています。


隣には阪急千里線の長い連続トラス橋があります。その向こう側には水道かガスか定かではありませんが連続アーチに支えられたパイプライン橋が並行しています。
この近辺は橋銀座と言っていいような橋の密集地域ですがその中でも長柄橋のニールセンローゼアーチはひときわ美しいシルエットを秋の青空をバックに見せてくれます。
2007年10月14日日曜日
単焦点広角レンズ
smc PENTAX 1:2.8 24mm
どういう訳か広角レンズというのは高価なもので28mmよりも短い焦点距離のモノは中古でもそれなりの値段となっています。
そんな中、このレンズはF2.8という明るい開放F値を持ちながらお手頃な価格で見つけられることがあります。多分、人気のないレンズなのだと思います。
広角レンズは歪みが出やすく歪みの出方によっては写真の雰囲気が大きく変わってしまうことがあります。(歪みが悪いという意図ではありません)
歪みを上手に利用した素敵な写真も数多くあると思います。
このPentaxの24mmは歪みが上手に処理されているレンズだと思います。
こういったシンメトリーで歪みが気になりやすい状況下でもスッキリとした画面を写してくれます。
本当は、このレンズも中央部に樽型の歪みが出ています。その影響で上の写真では中央部の参道が少し盛り上がった感じになっています。
しかし、この歪み方は中央のモノが強調される感じなので被写体を真ん中に持ってくれば返って印象深く写ってくれたりします。
見上げの構図でも、極端な樽型歪みや糸巻歪みも感じられず建物や街並のスナップで重宝しています。
しかし、良いことばかりでもなく、開放時のボケがちょっと気になる場合が多いレンズです。
この薔薇も、薔薇自体は立体感もあり好きな感じなのですが背景が酔いそうです。
逆光の点光源があったりするとさらに事態は悪化して背景の気落ち悪さのみが際立ってしまいます。
多分、このレンズの不人気の理由はこのあたりにあるのではないかと思います。
F4くらいまで絞ればこんなに気持ち悪くはないので、使いようなのだと思います。
こういうクセのあるレンズも上手に使えるようになりたいものです。
2007年10月13日土曜日
REVUENON 55mm F1.2のボケ
このREVUENON 55mm F1.2 はCOSINA製のKマウントレンズですが TOMIOKA 55mm F1.2 の流れをくむレンズだと言われています。
開放時のボケは凄まじく、最短撮影距離近辺での開放時の被写界深度は1cmないのではないかと思えるくらいです。
また、ボケ味も羽毛のように柔らかく(下の秋桜の写真と比べてみて下さい。)、開放ではハレーションのような独特の雰囲気が得られます。(性能上は良くない事だと思いますが。)
富岡光学の55mm F1.2は中古市場で見かけることがほとんど無いレアでプレミアムなレンズですが、このコシナのKマウント55mm F1.2は元々がとても安価なレンズだったので、上手くすれば諭吉さん1枚で入手可能です。
最近の超高性能で素晴らしく綺麗に写るAFレンズに飽きたらなくなった方にちょっとお勧めのレンズです。
西京の秋
田んぼの稲叢
西京の田んぼもそろそろ収穫の時期を終えたようで、稲叢をそちこちで目にするようになりました。
ほとんどの田んぼでは見慣れた三角形の稲叢を見ることが出来るのですが、今日は散歩中に円筒形の稲叢を見つけて驚きました。
北海道で牧草がこのような形で巻かれている(巨大)のはテレビや写真で見たことがあるのですが、田んぼの稲叢がこういう形をしているのは始めてみました。
この藁ドラムが田んぼのあぜ道に積み上げられている様はちょっと不思議な光景でした。
今日は自転車での散歩だったのでちょっと足を伸ばして長岡天満宮(長岡天神)まで行ってみました。
道中には秋桜も咲いていて秋の空気を満喫できました。
このレンズの近距離のボケはちょっといただけません。50mmのマクロも持っていたのですが付け替えるのが面倒で無精をした結果です。だめですね~。
長岡天満宮の蓮池はオフシーズンで水位が下がっていて、まるで里芋畑でした。

2007年10月12日金曜日
登録:
投稿 (Atom)