2010年5月5日水曜日

転車台(ターンテーブル)

 
昨日に引き続き鉄道関連のネタです。
「馬場丁川橋梁」に続いて2連ちゃんでねじりまんぽの「円妙寺橋梁」をと思ったのですが、昨日撮影した写真の中に他にも鉄道関連ものがありましたので、ちょっと箸休めに。

「転車台」です。
簡単に説明してしまうと、鉄道車両の向きをくるりと変える為の回転台です。(中華料理店のテーブと同じようなものです。)

用途は様々で梅小路期間区にあるような扇形車庫に汽車を納める為のものから、行き止まり線路で汽車の向きを反転させる為のものまでいろいろとあるようです。

現代では蒸気機関車のように絶対的な「前」がある車両はほとんどないので、蒸気機関車が活躍していた頃ほどは使い時が無いのではないかと思います。(電車は編成の両端に運転台があるので基本的に反転する必要がありません。電気機関車も大抵の場合両端に運転台があります。)

今回、訪れたのはJR京都総合運転所(旧向日町操車場)にある転車台で用途としては編成変更などの為に車両の向きを変える必要が生じた時に利用されているのだと思われます。


[SIGMA DP1s]

構造としては、操車場の端の線路のどん突き(京都では行き止まりを「どん突き」と言います)に転車台があります。
ここまで来た車両は向きを180度変えて、来た道を戻って行くしかありません。

僕は、横を走るJR京都線の車窓からここにある事を発見しました。



[SIGMA DP1s]

脇の道路から見ると、一段高くなった回り舞台のように見えます



[SIGMA DP1s]

手前にある単線の線路は奥に見えているトンネルでJR京都線の下をくぐり、京都線の上り線路に接続しています。
向日町操車場はJR京都線の東側に位置しているため、上り線から操車場に入るには下り線を横断する必要がある為に、この線路があるのではないかと想像します。

今現在、日本中にどれくらいの数の転車台が残っているのかは解りませんが、単純な行き止まり線路の終端に機関車の方向転換の為に設置されていた転車台は、いずれ消えて行く運命にあるのではないかと思います。


ちなみに、続けざまに鉄道ネタを書いてしまいましたが僕は「鉄」ではありません。


 

0 件のコメント:

Ratings by outbrain