2013年4月8日月曜日

たかが牛丼、されど牛丼

 
唐突ですが、牛丼について個人的な思いを「語って」みたいと思います。

今や和製ファーストフードの代名詞、安売り外食の代名詞となってしまった牛丼ですが、僕が初めて「牛丼」という料理を知ったのは「ここは吉野家、味の吉野家、牛丼一筋、80年♪」という、例のテレビCMでした。
当時小学生だった僕は、なぜか牛丼を上等な食べ物と認識していて、いつかは食べてみたいものだと思っていました。

うちの実家に外食するという文化が無かったせいか、その後も牛丼に縁がなく記憶の中の最初の牛丼は高校卒業後、名古屋で就職し一人暮らしをするようになってから上前津にある吉野家に行ったのが一番古い記憶です。
当時はまだ牛丼安売り戦争に突入する前で、並盛りが一杯400円前後だったと記憶しています。
一人暮らしを始めてからは、手軽さゆえに牛丼は主要な食事の一つとなりました。
それでも、一杯400円は高卒の給料に対してはそれなりに高価だったので、週2、3回といった頻度では無かったかと思います。

その後、専門学校に在学していた4年間(友達より1年長い)は、深夜の夜食の定番となりました。

当時、京都の牛丼界は「なか卯」「吉野家」の二大勢力に支配されていて「すき家」「松屋」は全く知りませんでした。
僕はどちらかというとなか卯の味の方が好みで、10回中、7、8回は同志社大学裏のなか卯に通っていました。深夜、街灯がほとんど無く暗い相国寺の境内を横切り、烏丸通り沿いのなか卯に行く道のりは少々スリルがありました。
当時のなか卯は割り箸ではなく竹箸(もちろんリユース)を使用していて、他の外食店がほぼ例外なく割り箸を使用している時勢だったので印象に残っています。

そうこうしているうちに、「牛丼安売り戦争」が始まり、牛丼の価格は並盛り一杯200円台前半まで下がっていきました。
バブル経済崩壊後の安売り合戦で、全チェーン共通で牛丼の味は落ちたと個人的には感じています。
個人的にですが、すき家の味は全く好みではありません。(肉に独特の風味がありそれが好きではありません)

現在、京都では「すき家」「松屋」「吉野家」「なか卯」の4大チェーンがしのぎを削っていますが、個人的な味の好みは吉野家がダントツで一番です。
昔、ゼンショーに買収される前のなか卯が一番好きな味でしたが、現在のなか卯の味は当時のものとは別物です。

牛丼に限らずですが、個人的に「安い=良い」とは考えていません。

そんな訳で、僕は今でも吉野家が贔屓な訳ですが、吉野家に不満も感じています。
それは、味のバラツキが有ることです。安売り戦争前の吉野家や、なか卯では余り感じることの無かった味のバラツキが今の吉野家には有ります。

原因は安売り戦争で疲弊していると言うよりは、店員の教育(業務に対する習熟度)の問題だと感じています。
ご飯の焚加減、盛りつけのバランス、丼に掛かった出汁の拭き取りなど、店員の業務に対する丁寧さが安定していないと感じます。

牛丼が目の前に出てきたときの印象と、味はおおむね比例します。
盛りつけのバランスが悪く、丼が出汁でベタベタした状態で提供された牛丼は、肉の加熱具合もご飯の焚加減もいい加減で出汁の塩梅も悪く美味しくないものです。

吉野家が他のチェーンよりも値段が高いのは個人的にはOKです。
でも、美味しくないのはよろしくないと思います。

「昔の味」のなか卯なき今、吉野家には頑張ってもらいたいと思っています。

1 件のコメント:

Hoppyman さんのコメント...

私も味は吉野家が一番好みです。
値段は規制解除でまた横並びになりましたね。

Ratings by outbrain