2007年3月30日金曜日
大阪中之島
大阪中之島にある肥後橋から錦橋、OBP方面を見た画です。
頭上には阪神高速、左手には中之島公会堂、奥にはOBPの摩天楼群と大阪らしい風景が集合しています。
錦橋は本来、土佐堀川の可動堤で可動堤上部の歩行者専用の橋梁部分が錦橋という名前なのだそうです。
順光撮影ですが、少し煙っていたため少々コントラストが低めです。
Super-TakumarはコーディングがSMCのようにマルチコート化されていないため、光の多い状況ではこんな感じになります。
個人的にはこの甘めの雰囲気が好きです。
2007年3月28日水曜日
作品の写真
奥様の作品を撮影しました。
最近流行の簡易スタジオみたいなのを使用したのですが、いかんせん小さいので背景との距離が取れず苦労しました。
Web掲載用とのことなのでこれくらいで勘弁していただきました。
高校を卒業してすぐ、コマーシャルフォトスタジオで下働きをしていて、来る日も来る日も陶器の撮影の手伝いをしていたのですが、いまだに上手に撮影出来ません。
当時の師匠、かなり年配の方でしたが素晴らしい写真を撮られていたのを思い出します。
少しでも近づけたらと思う今日この頃です。
2007年3月27日火曜日
塩の味とレンズ
写真の大先輩が以前、こんな話をしておられました。
塩の味はレンズの味と似ている。
精度の高い塩(食卓塩のような精製塩)は工業製品として確かに高純度で素晴らしいが、調味料としての味は、自然塩(海水塩や岩塩など)の不純物が適当に入っている塩の方がはるかに美味しい。
レンズも、最近のコンピュータにより設計された歪みや収差の少ない高精度なレンズよりも、昔の人が手計算で計算し、経験によって歪みや収差を調整して造られたレンズの方が味がある。
レンズの歪みや収差と言った数値的に計測出来るスペックは、塩の不純物と同じで少なければいいというものではないと言うことですね。
なんだかとても納得の行く話で、「流石、大先輩!!」と感動しました。
Takumarシリーズは、メーカーの技術者が手計算と経験で味付けを行っていた時代のレンズなので、スペック的に現代のAFレンズには遠く及ばなくても写真としては良い味が出せるのではないかと思います。
使う側としては精進あるのみです。
塩の味はレンズの味と似ている。
精度の高い塩(食卓塩のような精製塩)は工業製品として確かに高純度で素晴らしいが、調味料としての味は、自然塩(海水塩や岩塩など)の不純物が適当に入っている塩の方がはるかに美味しい。
レンズも、最近のコンピュータにより設計された歪みや収差の少ない高精度なレンズよりも、昔の人が手計算で計算し、経験によって歪みや収差を調整して造られたレンズの方が味がある。
レンズの歪みや収差と言った数値的に計測出来るスペックは、塩の不純物と同じで少なければいいというものではないと言うことですね。
なんだかとても納得の行く話で、「流石、大先輩!!」と感動しました。
Takumarシリーズは、メーカーの技術者が手計算と経験で味付けを行っていた時代のレンズなので、スペック的に現代のAFレンズには遠く及ばなくても写真としては良い味が出せるのではないかと思います。
使う側としては精進あるのみです。
2007年3月25日日曜日
どうにも好きなレンズ
Super-Takumar 55mm F1.8 + Kenko AC No.5

前にも書きましたが、僕のTakumarレンズはこのSuper-Takumar 55mm F1.8をたまたまジャンクで入手したところから始まっています。
手持ちの他の5本のTakumar達に比べてこのレンズの状態は良くありません。
黄化も進んでいますし、フォーカスリングを操作すると絞りが微妙に変わってしまうと言う機能的な問題も抱えています。
しかし、このレンズの写りがとても好きです。
絞るととてもシャープです、開放にするととても美しいボケを見せてくれます。
F1.8と明るく、最近のAF標準ズームレンズと比べるととてもコンパクトです。
デジタルカメラを使い始めて10年強になりますが、*ist DL2 + Takumarレンズの組み合わせほどカメラとしてしっくり来たデジカメはありませんでした。
*istシリーズのデジタル一眼レフは操作系の単純さ、写りの素直さが他のデジタル一眼レフと比べて僕には親しみやすく、Takumarレンズの操作感、写りは中学時代から使い続けてきた銀塩一眼レフと通ずるものがあって本当にしっくり来ます。
初めて使った一眼レフがNikon Fだった僕にとって現在のNikonやCanonのデジタル一眼はどうも好きになれません。Canonに至ってはレンズマウントをプラスチックにしてしまうと言う割り切りぶりですから。
乗り慣れた自転車のように自分の手にしっくり来るこのカメラ、レンズに出会えたことをとても嬉しく思います。
手持ちの他の5本のTakumar達に比べてこのレンズの状態は良くありません。
黄化も進んでいますし、フォーカスリングを操作すると絞りが微妙に変わってしまうと言う機能的な問題も抱えています。
しかし、このレンズの写りがとても好きです。
絞るととてもシャープです、開放にするととても美しいボケを見せてくれます。
F1.8と明るく、最近のAF標準ズームレンズと比べるととてもコンパクトです。
デジタルカメラを使い始めて10年強になりますが、*ist DL2 + Takumarレンズの組み合わせほどカメラとしてしっくり来たデジカメはありませんでした。
*istシリーズのデジタル一眼レフは操作系の単純さ、写りの素直さが他のデジタル一眼レフと比べて僕には親しみやすく、Takumarレンズの操作感、写りは中学時代から使い続けてきた銀塩一眼レフと通ずるものがあって本当にしっくり来ます。
初めて使った一眼レフがNikon Fだった僕にとって現在のNikonやCanonのデジタル一眼はどうも好きになれません。Canonに至ってはレンズマウントをプラスチックにしてしまうと言う割り切りぶりですから。
乗り慣れた自転車のように自分の手にしっくり来るこのカメラ、レンズに出会えたことをとても嬉しく思います。
2007年3月24日土曜日
雨垂れの温度
2007年3月22日木曜日
地下から空を
2007年3月20日火曜日
Super-Takumar 1.8/55のボケ

Webなどの記事を読んでいると1.8/55は1.4/50に対して廉価版の標準レンズと位置づけられていると言うことで、かなり期待を抱きつつSMC Takumar 1.4/50を入手したのですが個人的な好みとしては圧倒的に1.8/55のほうが好きです。
SMCとSuperのコーティングの違いもあるのだとは思いますが、ボケは1.8/55の方が好みです。1.4/50は開放でソフトタッチになりその写り自体はとても綺麗なのですが、ボケは少々うるさいことが多いように思います。
1.8/55は数が出ていて中古価格もかなり安いのですが、とても良いレンズだと思います。
ジャンクではない、状態の良いものを一つ確保しておこうかと真剣に考えていたりします。
写真は、奥様の実家の狆です。この狆という犬も最近は珍しくなってしまいましたが愛嬌のある変な顔ですよね。

2007年3月17日土曜日
Takumarファミリー

焦点距離の短い方から、
・SMC Takumar 28mm f3.5
・SMC Takumar 35mm f2.0
・SMC Takumar 50mm f1.4
・Super Takumar 55mm f1.8
・Super Takumar 135mm f3.5
あと105mmのSuper TakumarかSMC Takumarがほしいと思っています。
Webなどの記事を読んでいるとSMCのほうが写りが良いとの事ですが、紹介されている作例を見ると個人的な好みにはSuper Takumar 2.8/105のほうが合うようです。
この集合写真はSIGMA 28-70 F2.8 EX DGで撮影しました。
久し振りにオートフォーカスを使いましたがやっぱり便利ですね。
写りもシャープで細部まで綺麗です。(アップした写真はRAW現像時に超軟調を指定したのでコントラストは甘くなっています。)
久し振りに新しいレンズを使ってみて、レンズとしての基本性能と写る写真の雰囲気とはまた別物だと言うことが良くわかりました。
2007年3月16日金曜日
やわらかな描写
初登場 SMC Takumar 3.5/28
2007年3月14日水曜日
2007年3月12日月曜日
微妙なレンズ

それも多少グルグル系のボケです。
この猫の置物もなんだかびみょ~なボケ加減です。
好みの問題はあると思いますが面白いと思います。
デジタル一眼レフの価格帯が下がり一般化して、カタログに載せやすい可視的でキャッチーなスペックが商売上重要視される時代になってしまいましたが写真というのはそう言うものではないと思います。
この先(すでに)デジカメ市場も過当競争に陥って、変なレンズやカメラはどんどん駆逐されて安価でそこそこの性能の無個性で軽薄な製品が蔓延してしまうのでしょう。
デジタル一眼レフに巨大なレンズと大きな三脚を付けたおっさんより、写ルンですやポラロイド、LOMO、HOLGA、コンパクトデジカメ、携帯のカメラなどで楽しんでいる人達の方が立派な写真ファンだと思います。
2007年3月11日日曜日
模型の撮影
夕景とLEDの光
2007年3月9日金曜日
2007年3月8日木曜日
接写リング

この時代の金属加工品質は素晴らしい。
単純にレンズとボディーの間を延ばすためのチューブですが全て削り出しで作られていて、内面も乱反射を押さえるために細かなグルーミングが施されマット仕上げされています。
とかくプラスチックを多用する最近の機材とは本質的に違うモノのように思います。
機能を満たすための最低限の材料を選択するか、物としての存在価値を求めるか、ユーザーの選択が最終的にメーカの製品に反映されると言うことですね。
話は戻ってクローズアップレンズと接写リング、どちらを使うかは悩むところですが、それぞれ一長一短あるようです。
・ 屋外の撮影では手軽さからクローズアップレンズ。
・ 屋内で物のアップを撮影する場合は、色収差、特性の変化が少ない接写リング。
そのほかにも色々と違いがあるように思いますが、接写リングの方が自然な雰囲気です。

2007年3月7日水曜日
2線ボケ
F1.8の開放

使用したレンズはSuper-Takumar 1.8/55 + Kenko AC No.5(クローズアップレンズ)です。
このレンズ、ボケのとても綺麗なレンズでボケの美しさだけならSMC Takumar 1.4/50よりも上ではないかと思います。
また、絞りを開けば常に綺麗なボケが得られるのも強みです。
同じくボケの綺麗なSMC Takumar 1.4/50は条件によって2線ボケになることがあり、このレンズほど無条件に綺麗なボケを期待出来ません。
Pentax Takumarシリーズの標準レンズはどれもボケが綺麗なレンズですが個人的にはSMCよりもSuperのボケ味の方が好みです。
登録:
投稿 (Atom)